テレワークは出社しなくてもいい、自分のペースで仕事ができるなどといったメリットが大きい反面、仕事に集中できずにパフォーマンスが落ちるというデメリットがあるのも事実です。テレワークをこれからも続けていくためには、自分の仕事をしっかりと自分で管理する必要があります。パフォーマンスが落ちたことにより、万が一解雇されたり仕事がもらえなくなってしまっては大変ですよね。
今回は、テレワークで集中できないという方に対して、その理由や集中力をアップさせる方法をご紹介したいと思います。ぜひ自宅での仕事効率アップのためのエッセンスとして、本記事を参考にしてみてくださいね。
あわせて読みたい
目次
テレワークで集中力が落ちる理由はさまざま
自宅でのテレワークで集中力が落ちてしまうのには、色々な理由があります。例えば自宅で以下のような仕事の仕方をしている場合、集中力が落ちている可能性が高いです。
- 起床や就寝、食事の時間がいつも定まらない
- 一日を部屋着で過ごしている
- スマホやテレビなどがすぐ手にできる環境にある
- お菓子を食べながら仕事をしている
- 一度も家を出ない日がよくある
- 家族の面倒を見ながら仕事をしている
自宅での仕事上やむを得ない点もあるものの、集中力を欠く可能性のある要素はできるだけ排除しておきたいですね。では早速、集中力アップの方法を見ていきましょう!
テレワークで仕事への集中力をアップさせる方法6選!
テレワークにおいて、仕事への集中力をアップさせる効果的な方法を6つご紹介します。
①着替えをして身だしなみを整える
自宅を出ずに仕事ができるからと、部屋着やパジャマのままなんとなく仕事を始めてしまっていませんか?特にWeb会議などの予定がない日は、身だしなみには意識が向かなくなりがちです。
職場に出社するときと同じように、着替えやメイクをしてしっかりと身だしなみを整えることで、自分の気持ちも切り替えることができます。
②仕事のスケジュールを家族と共有する
自分の一日の仕事のスケジュールを、大まかに家族と共有しておくことも効果的です。例えば、午前中の開始・終了時間、休憩時間、午後の開始・終了時間、そしてWeb会議の時間など、自分の大まかな一日の流れをメモなどで伝えておくようにしましょう。そうすることで、お互いに配慮し合いながら仕事を進めることもできます。
③タスクをリスト化・それぞれ15分程度に設定する
人の集中力は、実は15分程度しか継続されないという研究結果が出ています。そのため、会議や授業なども15分を目安に一呼吸入れることが推奨されています。
一日の仕事やタスク内容をToDoリストにして整理する際に、一つのタスクをだいたい15分以内に収まるように設定できると、より効率的に仕事を進めることができるでしょう。
④文房具などを一通りデスクに揃える
自宅で仕事をする際に、「ボールペンがない!」「付箋がない!」などと、文房具やアイテムを探すために時間を使ってしまうことはありませんか?自宅の棚や引き出しなどをあちこち探し回って、見つけた頃にはすっかり集中力が切れてしまっていた、というようなことが私にもよくあります。
効率的に集中して仕事をするためには、職場のデスクと同じ環境を自宅でも整えておくことが効果を発揮します。仕事のときに必要なものを収納したトレーをやケースを作っておき、仕事をする際には出して活用するのもいいですね。
⑤BGMを流す
人は無音の状態では集中力が低下すると言われています。だからと言ってテレビをつけながらでは、もっと集中できなくなりますよね。
そのため、適度なBGMを流しておくことをおすすめします。自分の好きなアーティストなどのBGMにしてしまうと曲に集中してしまうため、歌詞がない曲をまとめたミックスリストなどを活用するといいですね。
⑥運動や散歩を取り入れ食事は宅配などの活用も
自宅での仕事は、誰にも監視されない状態であることからサボりたくなる人もいる反面、休憩も取らず、終わりの時間も決めずに続けてしまう人もいるようです。一日中デスクでパソコンと向き合い続けるのではなく、時間を決めて筋トレなどの運動や散歩を取り入れて上手に気分転換をしながら働くことをおすすめします。
また、健康的に働くという意味では食事も重要です。毎回適当に済ませがちなお昼ご飯ですが、宅配弁当をランチに取り入れるなどして、栄養面に気遣った食事を摂ることも重要です。
まとめ・集中したテレワークで高いパフォーマンスを!
自宅でテレワークに集中できない方に向けた対処法をご紹介しました。いかがでしたでしょうか?
集中力が落ちてしまうことに対しては様々な理由がありますが、デスク周りやBGMなどの環境、休憩や昼食の取り方など、職場と自宅での環境をできるだけすり合わせることで集中力を上げられることが分かったのではないでしょうか。早速、本日のテレワークから取り入れてみてくださいね!