ハチプラ(HACHI PLUS)というキャンペーンが一部で話題となっています。
最近はYouTube広告等でも目にするようになったのですが、実は私は早い段階でこのハチプラ(HACHI PLUS)の魅力について探っておりました。
実際に登録まで行なって、稼ぎ始めるまでをすでに体験しています。
この記事ではそんなハチプラ(HACHI PLUS)に関する情報と、仕掛け人である大谷健氏についてお話します。 実際に潜入したからこそわかる内容となっていますのでぜひ一読ください。
目次
ハチプラ(HACHI PLUS)とは毎日8万円の継続収入を狙う企画
ハチプラ(HACHI PLUS)が掲げているのは毎日の継続収入です。これは配当収入というカタチで手に入れることを目的としています。
このキャンペーン名の通り「毎日8万円をプラスする」というのが最初の目標のようです。
ただし、高額な配当を手にして暮らすにはある条件が存在します。
それは「早期」にビジネスに参加できていたかどうかです。
ハチプラ(HACHI PLUS)は早いうちに参加しているかどうかで、配当収入に大きく差が出るということです。
私はそんなハチプラに早い段階で参加してみましたので、それなりに稼げるはずなのですが果たしてどうでしょうか。
実際に参加してみるとLINEが届く
このハチプラ(HACHI PLUS)は広告ぺージで登録するとLINEでメッセージが届きます。
基本的にはこのLINEの流れに沿って行動するだけで、配当生活をスタートさせることができる仕組みです。
実際の画面はこんな感じでした。
そして、動画ぺージが送られてくるのでそちらを確認するという流れです。
この動画は1話とありますが合計で3話ほどあります。
すべてを閲覧して納得した段階でハチプラ(HACHI PLUS)に正式に参加するのか決めることができますよ。
ハチプラ(HACHI PLUS)で配当が生まれるのはなぜ?
ハチプラ(HACHI PLUS)は配当収入を得られるキャンペーンですが、その配当はどのようにして生まれているのでしょうか。
この答えはハチプラ(HACHI PLUS)が利権ビジネスであるということ。
利権ビジネスは利権を獲得することで、権利収入を得られるんですね。
かつて多くの芸能人がNTTの株を購入しました。
当時は携帯電話を広めていきたいNTTが出資者を募っていたのです。
その芸能人たちは現在毎月6000万円~2億円程度の利益を得ているといいます。
このように利権ビジネスは波に乗れると大きく稼ぐことができるのです。
ハチプラ(HACHI PLUS)が独占するレンダー利権
ハチプラ(HACHI PLUS)で多くの人が配当収入を得られる理由。それは利権の独占です。
ハチプラ(HACHI PLUS)で独占したのはレンダー利権というものですが、きっと聞いたことないですよね?
私もはじめて知ったのですが、わかりやすく言うと何かを「貸して」、その対価として「報酬」を得る。
これがレンダーの特徴だといいます。
わかりやすいのが不動産オーナーではないでしょうか?
家を貸す代わりに家賃収入を得ることができる点が似ています。
他にもアコムやレイクはお金を一時的に貸すことで、金利を上乗せして返済してもらっています。
貸す側になれるビジネスはとても儲かるというわけです。
ハチプラ(HACHI PLUS)は仮想通貨取引所のレンダー利権を確保
今回ハチプラ(HACHI PLUS)では仮想通貨取引所のレンダー利権を確保することに成功したみたいです。
仮想通貨を貸すことによって、金利を得るというわけですね。
イメージ図はこんな感じみたいです。
なるほど、確かにうまくいけば得しそうですね。
ただ私が疑問に思ったのは「仮想通貨を借りる人ってそんなにいるのかな?」という点です。
実は今って仮想通貨のレンディングはけっこう主流になっていて、多くの国内大手の取引所でも扱っているんです。
また、ハチプラ(HACHI PLUS)が仮想通貨のレンディングに目を付けたのには理由がありました。
16%の高金利で貸せるから利益が大きい
ハチプラ(HACHI PLUS)による仮想通貨レンダリングはなんと金利16%で貸付できるそうです。
配当がこの金利の利益によって賄われる仕組みなので、高金利で貸せるほど参加者はお得です。
でも、高金利と聞くとちょっと怪しさを感じてしまう方もいるかもしれません。でもご安心ください。
例えば家を購入する際にお金を借りると思います。
これをリコースローンというのですが、ハチプラ(HACHI PLUS)はノンリコースローンを採用しています。
ノンリコースローンは比較的高い金利で貸付を行うことができるのです。
仮想通貨の貸付では珍しくないことなんですよ。
仮想通貨は世界中の人が借りてくれる
ハチプラ(HACHI PLUS)が仮想通貨に目をつけたのは、高金利という理由だけではありません。
仮想通貨は世界中で取引することが可能です。つまり借り手も世界中にいるのです。
銀行や消費者金融は国内にいる人や企業を対象に貸付を行なっています。
でも、日本人の数なんて世界で見ればそこまで多くありません。
仮想通貨取引所のレンディングにすることで全世界が貸付の対象になるならそっちのほうがいいに決まってますよね!
貸す相手は企業や取引所がメイン
では仮想通貨を借りる人はどのような人が多いのでしょうか?
実はほとんどは企業や取引所だったりします。
個人が相手であると返済されないリスクも僅かにあるので、企業や取引所といった信頼できる相手をメインに貸付を行ないます。
金利を確実に受け取らないと配当を用意することができないのでここは慎重にしているそうです。
ハチプラ(HACHI PLUS)が信頼できるひとつのポイントでもあります。
ハチプラ(HACHI PLUS)の配当はアービトラージで加速する
仮想通貨のレンディングに加えてハチプラ(HACHI PLUS)では配当をさらに加速させる仕組みが存在しています。
それがアービトラージというものです。
アービトラージを知らない方に説明すると、「安く買って、高く売る」を高速で行なう手法です。
普通のお店で例えてみましょう。
【Aショップ】
本が1冊1000円
【Bショップ】
本の買取1冊1200円
この場合、Aのショップで買ってきてBのショップで売れば200円の利益が出ます。
これを仮想通貨の取引所間で行なうのがアービトラージです。
仮想通貨は取引所が違うだけで価格差がけっこうあるんです。
ずっと続けていれば利益はどんどん積みあがるんですね。
月利5~10%のアービトラージを実施
ハチプラ(HACHI PLUS)のアービトラージは3000以上の取引所で実施します。
安く買ったものを高く売るという性質上、損をすることがないのも特徴です。
では、一体どれくらいの利益が見込めるのか?
ハチプラ(HACHI PLUS)では月利5%~10%でアービトラージをしていくようです。
ちなみにこの取引は自動化しているとのことで、ハイスペックなシステムを所有しているようです。
ハチプラ(HACHI PLUS)の配当シミュレーション
ハチプラ(HACHI PLUS)では億単位の資金を運用していくみたいです。
仮に最低金1億円で運用した場合を確認してみましょう。
アービトラージで1億円を運用すると年間でいくらになるでしょうか?
ハチプラ(HACHI PLUS)のアービトラージは月利5%~10%です。
もし月利10%で運用されたとしたら、毎月1000万円の利益が見込めますよね。
すると1年でのトータル利益は1億2000万円になります!
では、これをレンダリングするとどうなるでしょうか?
金利16%で貸付を行なう計算だと、最終的に約1億3,900万円!
これが参加した皆さんの配当として割り振られていくわけです。
では、こんなすごい仕組みを誰が考えたのか?
元金融コンサルタントの大谷健とは?
ハチプラ(HACHI PLUS)の仕掛け人は大谷健氏です。
大谷健氏は元大手証券会社で金融コンサルタントをしていたといいます。
金融コンサルタントの仕事は資金戦略立案、海外M&A、資金調達など様々。
当時は1日10兆円の資金を扱うこともあったそうですからとても優秀だったはず。
お金を扱うプロですから、ハチプラ(HACHI PLUS)のような仕組みも思いついたのかもしれませんね。
ちなみに発案のきっかけは大学の友達との食事だったそうです。
大谷健氏はお金を稼いでいましたが、友人はそうではなかったらしく、安い居酒屋でビールと枝豆、冷奴だけしか頼まなかったのだそう。
収入格差を是正するために大谷健氏はハチプラ(HACHI PLUS)を企画したのです。
結局このハチプラ(HACHI PLUS)に参加したらどうなるのか?
一番皆さんが気になるポイントですよね。
結論を言うと毎日配当が付与されています。
8万円という大きな目標にはまだ及んでいませんが、ちゃんと毎日受け取れていますよ。
ちなみにハチプラ(HACHI PLUS)では最初に配当受け取りの体験もできます。
まずはこの体験版で感覚を掴んでもいいと思います。
ハチプラ(HACHI PLUS)参加はこちらから
大谷健氏が企画したハチプラについて解説させていただきました。
実際に私は稼げているので参加してみる価値はあると思います。
LINEに登録して話を聞くことは無料ですので、まずはそれから始めてみてもいいでしょう。